株式会社シー・エヌ・エスは、イベントの企画運営やセールスプロモーション、クリエイティブ制作事業、そしてWeb制作事業を手がけている。
昨今、イベント集客にはWebプロモーションが欠かせないため、Web制作の仕事が増えているという。
そんな中でスパイラル®の販売パートナープログラム「SDP(スパイラル® DevelopersProgram)」に参画し、継続的に導入実績がある同社では、スパイラル®をどのように事業展開に役立てているのだろうか。同社Webディレクターの大塚氏に話を伺った。
株式会社シー・エヌ・エスは、イベントの企画運営やセールスプロモーション、クリエイティブ制作事業、そしてWeb制作事業を手がけている。
昨今、イベント集客にはWebプロモーションが欠かせないため、Web制作の仕事が増えているという。
そんな中でスパイラル®の販売パートナープログラム「SDP(スパイラル® DevelopersProgram)」に参画し、継続的に導入実績がある同社では、スパイラル®をどのように事業展開に役立てているのだろうか。同社Webディレクターの大塚氏に話を伺った。
Webディレクター 大塚 氏
―本日はよろしくお願いします。まず初めに大塚様の業務内容についてお聞かせいただけますでしょうか。
私はWebディレクターという立場で、営業が受注してきた案件の制作から納品までの進行管理を担当しています。クライアントとやりとりをしながらWebデザイナーに制作指示を出して、Webサイトを完成させるのが私の仕事です。
―どのようなWebサイトを制作されているのでしょうか。
当社はイベントの企画・運営から制作物Web制作までをワンストップで提供できるのが強みですから、必然的にイベントと連動したWebサイトの制作を多く扱っています。近年では、イベント全体をプランニングしていく際にWebでのプロモーションは欠かせない要素となってきているので、イベントの成功を左右する集客の部分も積極的に提案しています。
―なるほど。では、スパイラル®のご利用を検討された背景をお聞かせください。
当社はWebデザイン等のコンテンツ制作を得意としているのですが、イベント受付のシステムや申込者の管理をするにはデータベースなどの仕組みが必要になります。その際、自社では開発ができないため外注する必要がありました。しかし、開発期間を十分に確保できないケースが多く、品質やセキュリティ面の不安を感じることもありました。また、クライアントと外注先の開発会社をディレクションするのも業務負荷になっていました。なので、案件によっては、私ができる範囲のCGIで申込み受付フォームを作り、入力された内容を自動的にメールで受け取る仕組みを作ることもありましたが、それでもデータ集計の手間や個人情報管理の方法に課題を感じていました。
このような経緯から、短納期のWeb開発案件をセキュリティレベル高く社内で完結できるようにならないかという思いがありました。
はじめは、SEを採用することも考えましたが、システム開発後の保守・管理やコスト面などを総合的に鑑みた結果、クラウドサービスの利用を検討するようになりました。
―スパイラル®に決定したポイントはどういう点でしたか?
スパイラル®なら、SQLを使わずに直感的にデータベースを作成でき、それに連動したWeb機能やメール機能を組み合わせるだけの簡単操作で自由にシステム開発ができます。ノンプログラミングなので私でも使えるんですよ。そのおかげで、今まで納期やコストの問題で実現不可能だったWebプロモーションも提供できるようになりました。
また、システムの稼働率が保証されていること(品質保証制度)、ISO20000を取得していることや、セキュリティに厳しい金融業界の実績が多くISO27001を取得していることは非常に安心できるポイントで、クライアントにも安心して利用していただけると思いました。
これだけのシステムなのに、外注していた時に比べてコストも大幅に削減できる点もポイントでしたね。実際に1/5程度に抑えられたものもあります。これは大きいですよね。
―様々なイベントでご利用いただいているとのことでしたが、事例を教えていただけますか?
では、スパイラル®で実現できた事例を3つほどお話しします。
1つ目は、某会計ソフト会社のイベントです。
イベント参加者にWebサイトで事前登録させるのですが、競合企業の申込が多く、事前にチェックしたいという要望でした。事前登録で必要な項目は、名前とメールアドレス、職業や会社名でした。登録後に競合名を検索してヒットしたものにはフラグを立てて、競合の方にはお断りのご連絡をする運用をしているので、自動でデータベース化されていることで検索やフラグ処理がスムーズでした。また、イベント終了後のデータ納品もとても簡単でした。
2つ目は、シリアルナンバーを使った某地域商店街のキャンペーン案件ですね。
その地域で買い物をした方だけがもらえるシリアルナンバーをスパイラル®で作成したWebフォームに入力して、某アイドルグループのライブに応募するという仕組みでした。この案件では、シリアルナンバーを使うシステムも自分たちで開発することができました。
このイベントでは、多くの参加者をスムーズに来場受付するために、申込時に配布したQRコードを来場時にスキャンしてもらうだけで受付が完了するようにしています。以前までは郵送で受付票を送っていましたが、コストや手間が課題になっていたためユニークのQRコードをメールで配信する仕組みを新たに構築することになりました。
こちらの案件は急遽実施が決まったのですが、一からシステムを開発すると3週間はかかってしまうため、スパイラル®を利用することで1週間の納期に間に合わせることができました。
―短納期で対応されているので、クライアントからも評価が高いのではないですか?
おかげさまで。イベント受付開始までの納期もそうですが、受付開始後にも管理画面からWebフォームやサンクスメールの文面を柔軟にスピーディーに変更できるので、クライアントへのウケがいいですよ。なぜかというと、受付を開始してからお客様からの問い合わせが多い事項を追記したい場合や、応募のハードルを下げるために必須項目を減らしたいような場合が意外とあるんですよね。
―SDPとして数々のWebシステムを開発していただき、ありがとうございます。
当社としても、SDPに参画したことによってWeb開発を含むイベント企画を積極的にお客様に提案できるようになりました。また、パイプドビッツさんからお仕事をご紹介してもらったり、他のSDP会員さんとWeb開発のプロジェクトをご一緒させていただいたりと、期待以上に仕事の幅を広げることもでき、参画してよかったと感じています。
SDPとは、Webアプリケーション構築プラットフォーム「スパイラル®」を利用して、Web制作、開発会社が快適にアプリケーションを構築し、クライアントに提供できるようにするためのパートナー制度です。
―最後になりますが、当社およびスパイラル®への要望があればお聞かせください。
当社で対応している案件は、毎回同じような受付の仕組みを設定することが多いので、設定内容をコピーできるような機能があると、より短期間で開発できて嬉しいです。
―ご要望に添えるように努力します。本日はありがとうございました!
2012年11月6日リリース予定の「アプリ」により、DB、フォーム、一覧表などの設定オブジェクトを、利用用途に応じて自由にパッケージングできるようになります。
パッケージングしたアプリのエクスポート、インポートもできるので、一度開発したアプリケーションを複数のお客様に提供することもできます。
(2012年10月22日掲載)