―まず、貴社および貴部署の業務内容やミッションについてお聞かせください。
当社は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスを出資会社として2007年に設立したインターネット専業の銀行です。預金やローン、決済サービスといった通常の銀行と同様のサービスを24時間・365日提供しています。
営業企画部は、販売促進案の立案や、広告やキャンペーンの企画、Webやアプリの企画などを担当する、いわゆる“マーケティング”の部署で、コンテンツの制作なども行っています。最近では「データベースマーケティング」を使い、お客様に送るメールの企画・制作や、どういったお客様にどういう広告を出すかといった戦略を考えるミッションにも取り組んでいます。
これは、お客様をセグメント化し、それに合わせたターゲティングを行い、より精度の高いマーケティングを実施することを目的としたものです。今までは、お客様のデータを手作業でDBから抽出して、それを、AccessやExcelでリスト化してからスパイラル®にデータを送ってメールを配信していました。この作業を自動化したのが今回の取り組みです。
―EBMシステムとスパイラル®を連携させ、どのように利用していますか?
例えば、当社では全国各地で住宅ローンのセミナーを開催しているのですが、そのご案内メールをそれぞれの都道府県ごとに限定で送るなどのマーケティング活動に利用しています。住宅ローンのセミナーの場合、すでに住宅ローンをご利用の方にお知らせしても効果は見込めません。ご案内をお送りする年代や地域、当社とのお取引内容などを分析、セグメント化し、より効果の見込めるメールを配信しています。
こうした施策を毎日展開しており、メールは月80通以上お送りしています。EBMシステムとスパイラル®の連携がなかったら、かなり大変な作業です
―今回のシステム連携が実現する前は、どのような運用をしていましたか?
当社で運用しているお客様関連のDBは、機能や種類によってさまざまな種類が存在しています。以前は、担当者がそれらのDBから必要な情報をダウンロードし、データを整理してリストを作り、それをスパイラル®にインポートしてから配信するという作業をしていました。
こうした作業は、対象の顧客数も多く、その数が数百万件にもなると、ダウンロードするだけで何十分もかかるうえ、書き出しに1時間以上かかることもあります。とにかく時間と手間がかかっており、この頃は、1通送るのに半日程度かかることもありました。
また、いろいろな抽出条件があるため、リストの作成にはそれなりのスキルと経験が必要とされ、慣れた人でないと難しく、比較的属人的な作業だったのも課題でした。さらに、手動の工程が多いということは、それだけ事故のリスクも大きかったと言えます。